
【左】島の春に吹く風は豊かな潤いを運び花を呼ぶ。
花々はそれに答えるように咲き誇る。
【右】真夏の島に吹く季節風が、陽光と共に、幹に、枝に、葉に…
カシオペア座の『W』の形を意識&星の輝きになぞらえて部分的に金色の墨で書きました。
初自作した額装では夜空をイメージした布を使っています。
日々、思考に惑わされるが、光を見つけて、ココロ軽くすると、ありのままの自分になれる。
そして一本の線となっていく。そんな思いを込めました。by竹筆
日本の美しい四季、自然の素晴らしさ、それぞれの人生に語りかけているようです。
私たちの本当の豊さとは?子供たちに受け継ぎたい生き方とは?地球環境の大切さ、そして心を感じます。
巻く、包む、飾る。光を通し、風に揺れ、折ることで形を変え、さまざまな表情を見せるスカーフ。
そこに書的要素を投影することで、書が日常を飾る身近な存在に。
【左上】「流れ星が消えるまでに3回お願い事が言えたら、その願い事が叶う」とか…
流れ星は幸運の訪れの前兆。
【右上】夜明けに東の空にさしてくる太陽のひかり。
見え始める最初のひかりに、明るい希望。静寂。(対義語/喧騒)
【下】たそがれ時のハイウェイ、飛び交う光跡。明日(未来)へと繋がり光り輝く希望の光。喧騒。(対義語/静寂)
インド哲学からなる宇宙を表す五大要素(地、風、水、火、空)に影響を受けています。
This is in.uenced by .ve elements express uni-verse which is derived from Indian philosophy.
少し周りと違うだけで、主役になれる。周りと違うことでお互いが主役になれる。
色んな違いを1つの道具で表現してみました。それぞれの線と空間でそれぞれが主役になれるように。
カタカナのアとイの由来となった「阿」と「伊」を古筆の香紙切と筋切から臨書して書きました。
【Movie】
https://youtu.be/VNhWulvJRVE
今回は、2つのパターンで構成しました。墨の美しさ、繊細さで表現した、風、水。そして、墨の力強さ、自然との調和(水と炭)で表した、天、靄(もや)。どちらも、墨に吸い込まれていく様な感覚を感じて頂けたら幸いです。
MEMBER'S
EXHIBITION
宮村弦トーキョースタジオでは、
月2回の隔週ペースで教室を開催し、
初学者から経験者まで、
経験を問わず、共に学びながら、
書の魅力に触れています。
本展は、そのメンバーたちによる発表の場です。
それぞれの日々を映し、
暮しの折々を飾る「書」をどうぞご高覧ください。