EXPLORE
宮村弦

LINEGRAPHY

阿部紀子

県境の森

そこには、湿度のある
静かな空気に包まれた
雄大な森が広がっていた

荒川幸代

うたかた(泡沫)

嵐の夜、王子を助け一目惚れする人魚姫。人間になる代償に声を失う。
想いを伝えられないまま、隣国王女と結婚する王子の幸せを願い…。
海の泡と消えた。
やがて昇華し、風の精となり王子を見守ったという。

植苗美城

月夜の光

月のエネルギーが宿る象徴とされる逆三角形
月夜の光を集めて、それぞれの潜在能力を高めてくれる力に変えられるよう祈りを込めて…

大越汲花

空を仰いで見つけた雲の形は『無』の字のよう…
有るけれど見えず、無くとも見える
頭も心も無にして空に委ねてみよう…

金井久美子

軌跡

金子律子

Mind

New field of mind.

兼沢晴代

書×プリントⅤ
~革小物

紙以外のものに墨象を投影するとどんな表情になるんだろう?
そんな興味から始めた試みのvol.5。
革自体がもつ質感と合わさって紙とはまた違った表情に。
日々の暮らしに、使うという楽しみをプラス。

きなこ(かじわらせつこ)

北辰

『星』シリーズ第4弾です。
北辰とは、北極星のこと。動かないので、昔から方角を知るための目印となってきた星です。
埼玉県で中学時代を過ごした皆さん、「北辰テスト」を覚えていますか?

木村結花

音を着る

草書の「音」に見るパレイドリア現象を「着る物」としてデザインしました。

杏花

水辺の遊び

蝶や小鳥達が寄り添い川のほとりで遊んでいる

楠本智子

CLOUD2

雲。地球創生から無限に循環するH2Oのかたち。噴煙上がる空には砂岩を巻き込み、未知の物質をも内包してあらわれる。同じ分子を、恐竜も、転生した私も見上げている。
(下: 流れる雲を表す「气」の甲骨文字)

齊藤玲子

ケセラセラ

佐藤麻美

早熟

東銀座で、ワインBAR & SHOP BRATT.GINZA(ブラット銀座)を経営しています。 作品の赤い部分は赤ワインで色付けをしました。

佐藤由美子

12月の聖

クリスマスから聖夜→聖という連想をする。
しかし、聖→聖夜は連想確率がグッと下がる。
神聖、聖人、聖火、聖域・・聖のつく語は多い。
クリスマスまで辿りつくためには、キラキラデコをする必要があるようだ。

仁義一美

Ryu

粋幻 Suigen

よく生きる2024

人は今を生きる。一日が一生と思って生きる[一日一生(いちじついっしょう)]。
かくありたい。

詫摩慶子

真心

"人は愛するに足り、真心は信ずるに足る"
アフガニスタンの復興に尽力された医師中村哲氏のメッセージから

田嶋乃理子

circulation

ひと雫の水もやがて
大河となり海となり大気へ

そして小さな雨のひと雫は
また大きな循環へ

田島佳枝

水と、みず

直感で書きました

玉木房子

2024旅の思い出

信州を旅して

朋嘉 TOMOKA

明日の喜びを運んで

曇り空を吹き飛ばしどこまでも続く青い空をみせてくれる風。
明日はきっと笑顔でいられるように。。。

藤本栄大

交織

「F」字を発想の原点とし、交差する線で「禍福は糾える縄の如し」という人生観を表現しました。逆境の中にも希望が、幸福には次の挑戦があるという人生観です。
名刺デザインなどへの展開も想定しました。

藤原みすず

いないいないばあ

「いないいないばあ」は、子どもたち誰もが「ばぁ!」と顔が出てくると笑顔になる魔法の言葉。
世界中の人々が「ばぁ!」と明るく笑顔になるように…願いをこめて…♡

ふふふ

自然が生み出す一瞬の輝き、自然の美しさが輝く瞬間との出逢い。

麻衣

創 -craft-

一生創りつづけたい。

松崎蝉羽

手の記憶…表現の軌跡

幼少期から筆を持ってきました。これまで様々な人や書表現との出会いを繰り返すことで、自分の中の書の概念も振り幅が大きくなってきたような気がします。

松本卓

人に翼の汽車の恩

鉄道唱歌で終点の神戸に着いた場面の歌詞を作品にしました。
汽車はどこへでも連れて行ってくれる翼を授けてくれる、という内容です。私も次はどこへ行こうかな…

山﨑庸子

スヌーピー

スヌーピーが大好きです!

山本由

SUMIATO

心にこぼれし種は…
よろづの言の葉となりて、
やまとうたとぞなれりける

ヨコヤマアヤ

風と光の詩

風がそっと吹き抜け、光が柔らかく差し込む静寂の瞬間。自然が奏でる調和の美しさと、静寂の中に漂う響きを感じていただけたら幸いです。

渡辺絵里

彩り

今年を表す漢字。
彩り豊かな一年でした。
『彡(さんづくり)』に想いを乗せて。

akiko

きぼう

留まらず回って希望を持ちたい

anco(大久保美恵)

Memory Errors

記憶のエラーをテーマに、忘却が必ずしも悲しみではないことを表現しています。
機種依存文字という文字化けしやすい『燁』をモチーフに、記憶の断片化と変容を可視化。
自作の和紙を重ね、断片的な記憶があふれる美しさを描きました。

Chiyoko Shimizu

ときの移ろい

上段:朝のワルツ(未来)
中段:すがすがしい香り(現代)
下段:思いのままに(過去)

1日目早朝に花弁が開き始め、2日目花は最も美しく、4日目の昼頃すべての花びらが散る。やがて休眠期に入り春を待つ。ときの移ろい・・・

Hayu

のんき

漢字の“気”をモチーフに、青空に浮かぶ雲のように伸びやかな、ゆったりした様をのんきとして表しました。
I depicted the kanji character “気” as a motif, expressing a relaxed and free-spirited form, much like clouds floating across a clear blue sky.

kayon.(加藤かよこ)

【Rouge】ルージュ

人生いろいろあるけど
思い切って新しいとびらをあけよう!
なんだかキレイ
なんだかステキ❤︎

Kumi

Organic

ボンド墨初チャレンジ作品です

MaRi

碧の景色〜2024〜

仙台の奥座敷 秋保の地を訪れて‥

Mica

イロドリ

日々の暮らしに彩りを添える。うっとりしたり、心がほっこりしたり、そんな作品が作れるようになりたいものです。

Naoko

Bibury

思い出の旅イギリスのバイブリー村で出会った白鳥

Rie

〜念じて〜

いちずに思いをこめて深く心にとめていたい、、、。
『今・心にあることを』 

Sumiironobu

地球環境と人間の心理

作品達が問いかける自然の摂理や尊さ、墨色の美しさなどをそれぞれの視点で感じ取って頂ければ幸いです

MEMBER'S

EXHIBITION

日ゝを飾る書

宮村弦トーキョースタジオでは、
月2回の隔週ペースで教室を開催し、
初学者から経験者まで、
経験を問わず、共に学びながら、
書の魅力に触れています。

本展は、そのメンバーたちによる発表の場です。

それぞれの日々を映し、
暮しの折々を飾る「書」をどうぞご高覧ください。